競馬の少頭数は儲かる?儲からない?何頭買いから稼げるのか検証

競馬の少頭数の買い方 サムネイル

こんにちは、ガチ競馬です。

競馬で勝つためには馬の見極めも重要ですが、大前提として出走数を減らすだけでも難易度は下がります。

しかし出走数が少ないレースを選ぶだけでは、勝つことは難しいです。

重要なのは出走数が少ないレースで利益を得られるかどうか。

そこで今回は少頭数のレースで使えるおすすめの買い方を解説します

少頭数のレースに参加する際には参考にしてみて下さい。

少頭数のレースの特徴

競馬の少頭数の買い方 特徴

まずは少頭数のレースの特徴をご紹介します。

馬の出走数が少ないという事は選ぶ馬の選択肢が少なくなるという事。

そのため予想が当てやすい反面、配当が高くなりづらいデメリットがあります。

プロの馬券師は出走馬が多い方が配当が高くなりやすく、勝ちやすいため出走馬が多いレースを選んでいるそうです。

しかし競馬初心者やまだ始めて間もない方は、多くの馬の中から予想をするのは難しいでしょう。

まだ経験が少ない方は当てる事を重視して少頭数のレースを選んでみて下さい。

また少頭数のレースでも点数を絞って、本命を狙えばしっかりと利益を出す事ができます。

参加したタイミングによっては18頭立てのレースより、高い回収率を維持できるかもしれません。

そもそも何頭までが少頭数になるのか

競馬では10頭以下になると少頭数というくくりに入ります。

各競馬場では1日に12レースを行いますが、レースによって出走数は変わり平均は13頭。

ちなみにJRAで定められている最低出走数は5頭となっています。

同じ少頭数でも5頭と10頭で的中率も回収率も変わるため、買い方や組み合わせを考えなくてはなりません。

競馬の少頭数がおすすめな方

競馬の少頭数の買い方 おすすめの方

続いては少頭数のレースがどんな方におすすめなのかご紹介します。

  1. なるべく損をしたくない
  2. 大きく稼げなくてもいい
  3. 馬券代を抑えたい

先程もご紹介したとおり、少頭数のレースになると難易度は下がります。

18頭立てのレースを単勝で勝負した場合の的中率は5%。

一方で5頭立てのレースを単勝で勝負した時の的中率は25%も上がります

そのためできれば不的中を避けたい方は少頭数で勝負をした方がいいでしょう。

ただ少頭数は的中率に期待ができる反面、回収率は低くなる傾向があります。

全く利益を獲得できない訳ではありませんが、出走数が多いレースと比べると同じ人気馬でも配当に差ができるでしょう。

少頭数のレースには多くの払戻金が欲しいという方よりは、コツコツ稼げればいいという方の方が向いています。

また点数も抑えられるので、多くの馬券代を掛けられない方にもおすすめです。

競馬の少頭数のレースでおすすめの買い方とは?

競馬の少頭数の買い方 おすすめの買い方

続いては少頭数のレースではどんな買い方がおすすめなのかをご紹介します。

10頭前後のレースを選ぶ

まずは最初は出頭数が10頭前後のレースを選びましょう。

競馬は最低5頭までレースを行っていますが、おすすめしません

ここまで出走数を減らしてしまっては当たったとしても、大した配当にはならないでしょう。

そのためそもそも大きく稼ぎたい方は少頭数のレースはおすすめしません。

あくまで少頭数のレースは難易度を低くして少しでも利益が欲しい方に向いている買い方です。

回収率重視の券種で勝負をする

先程、少頭数のレースでは配当が高くなりにくいという事をお伝えしました。

そこで払戻金を増やしたい方は馬単や3連単などの回収率重視の券種で勝負をする事をおすすめします

出走馬が少なくなってしまうので18頭立てよりも、馬単や3連単の配当も低くなるでしょう。

しかし予想の難易度が下がったとしても、馬単や3連単がトリガミになる可能性は低いです。

また出走数が多ければ点数が増えてしまいがちですが、少頭数のレースなら点数も抑えられます。

少頭数のレースで勝てている人はご紹介したような買い方で勝負している事が多いので、参考にしてみて下さい。

点数を増やしすぎない

少頭数のレースは配当が高くなりづらいため、点数を抑えめにする事をおすすめします。

先程、回収率重視の馬単や3連単の勝負をおすすめしていますが、特に3連単では点数が増えがちです。

それを回避するために重要なのは買い方や組み合わせ。

具体的にいうと、3連単なら軸1頭ながしで勝負をしましょう

相手が3頭なら6点、4頭でも12点まで抑えられます。

同じ3連単でもボックスで5頭選んだだけで、60点になってしまうので買い方を工夫するだけで効率よく利益を得る事ができるでしょう。

一方の馬単も同じく流しがおすすめです

軸には実力のある馬または好走が望める馬を1頭。

相手には馬券に絡みそうな馬がいれば、選んでおきましょう。

ただ本命が見当たらない場合や、軸以外は実力差がないというレースには無理に参加せず対象のレースが見つかるまで参加しない方がいいです。

最後に運で決めてしまっては無駄な馬券代を使うだけなので、慎重に選んで下さい。

難易度が高いレースは避ける

難易度が高いレースを避ける事もおすすめします。

具体的に当てはまるのはこちらです。

  • 重賞レース
  • 新馬戦
  • 未勝利戦

まず重賞レースは一般戦で勝ち続けてきた猛者ばかり。

実力者が揃う重賞へ挑戦するのはかなりリスクがあります

正直、プロの馬券師でも当てるのは難しいです。

重賞に参加してみたいという方は無理に止めませんが、稼ぎたい・当てたいと思うなら避ける事をおすすめします。

また新馬戦や未勝利戦の参加も控えた方がいいでしょう

新馬戦は初出走の馬ばかりで過去のデータから予想を立てる事ができません。

未勝利戦も参考になる情報が限られるので、難易度は高め。

少頭数のレースだからといって、全てのレースに参加せずにしっかりと吟味して選んでみましょう。

少頭数の買い方よりも効率よく競馬で稼げる方法

ここまでで少頭数のレースで勝つための買い方をご紹介しました。

競馬は365日行われているので、ガチ競馬がおすすめした買い方に当てはまるレースもあるはずです。

ただ条件に合うレースを1つ1つ調べて、出走馬の情報を集め予想を立てるのは時間やコストが掛かります

仕事やプライベートなど他の事に時間を使っている方には、難しいでしょう。

そんな方におすすめなのは・・・競馬予想サイトを使う事です。

競馬予想サイトは予想の公開を生業にしている馬券師たちが、集められた情報を基に質の高い予想を公開してくれます。

実際にガチ競馬はこれまでに多くの利益を得る事ができました。

その中でおすすめする競馬予想サイトをご紹介します。

じゃじゃウマちゃん

じゃじゃウマちゃん サムネイル

戦績 10戦10勝
的中率 100%
回収率 1,049%
馬券代 206,000円
払戻金 2,161,200円
利益 +1,955,200円

的中率・回収率ともに好成績!

こちらは全て無料予想で残せた結果です。

たった10戦で200万円近くの利益を得る事ができました。

また10戦したうちの7回は万馬券

1点に厚く張っているだけでなく、高配当も狙えるなら使う理由しかありません。

ちなみにじゃじゃウマちゃんは地方競馬も公開しているので、予想に毎日参加できます。

とにかく稼ぎたいという方はじゃじゃウマちゃん一択です。

プロ競馬ロジック

プロ競馬ロジック サムネイル

戦績 9戦9勝
的中率 100%
回収率 1,130%
馬券代 108,500円
払戻金 1,226,550円
利益 +1,118,050円

こちらも好成績を残しているサイト。

3連複と3連単で大きく稼ぐことができています。

プロ競馬ロジックも回収率1,000%を超える質の高い競馬予想サイトです。

買い目も上位人気と中穴が馬券に絡みそうなレースを選んでいるため、精度も維持しつつ配当にも期待ができます

ただプロ競馬ロジックは中央競馬しか公開していません。

地方競馬でも稼ぎたいという方は物足りなさを感じますが、週末には大きく稼げる可能性があるのでおすすめです。

ウマはいぱー

ウマはいぱー サムネイル

戦績 21戦17勝4敗
的中率 80%
回収率 574%
馬券代 379,200円
払戻金 2,180,160円
利益 +1,800,960円

3連単を公開しているウマはいぱー。

2023年4月から使っていますが、今でも安定した成績を維持しています。

3連単の平均の的中率は0.02%。

しかしウマはいぱーでは的中率80%をキープしています。

さらに回収率は574%もあり、継続的にこれを維持できるなら今後も使って稼ぎ続けられるでしょう

競馬の少頭数の買い方まとめ

出走数が少ないレースで勝つには、そうでない時と同じ勝負の仕方では勝つことは難しいでしょう。

少頭数のレースは出走馬が少なく当てやすいですが、堅い決着では十分な利益を得られません。

18頭立てのレースに比べると、さらに少ないです。

しかしガチ競馬がご紹介した買い方なら、何も考えずに買うより馬券代を抑えつつ利益を増やす事ができます

少頭数のレースを選んで勝てなかった方や、十分な利益を得られず不満だった方はこの記事の買い方を参考にしてみて下さい。

競馬の少頭数は儲かる?儲からない?何頭買いから稼げるのか検証の口コミ

評価を選択してください
無料予想の精度
無料予想の利益
サイトの使いやすさ
有料情報の価格帯
サポート体制
情報源の信憑性
口コミ