2022年よりLINEアカウント始動!!
競馬予想をする人にとって有益な情報を日々配信中です。
登録者限定で完全無料で配信しています。
今スグ友だち追加で情報をゲット!!
1番人気では儲からない。
でも大穴狙いは当たらない。
そんなジレンマに悩む人にとって、4番人気はちょうどいい馬かもしれません。
本記事では、勝率や回収率をJRAデータから分析し「4番人気を買い続ける価値はあるのか」を徹底的に解き明かします。
競馬における4番人気は、いわゆる「中穴」と呼ばれるポジション。
上位人気の注目馬たちに比べれば影が薄い一方で、下位人気の穴馬ほど不安定でもありません。
勝ち切る力と妙味のあるオッズ、そのちょうどよさが魅力です。
それではまず、4番人気という立ち位置がどういう馬に多いのか、ファンが見落としがちな価値について掘り下げていきます。
4番人気とは、単勝オッズ順で上から4番目の馬を指します。
オッズ的にはおおむね5〜10倍前後に収まることが多く、上位人気と比較すればやや信頼度は下がりますが、過小評価された実力馬が含まれることもしばしばです。
この中穴ポジションの最大の魅力は「当たる可能性がありつつ、オッズ妙味も残っている」という点。
1番人気は信頼されすぎてオッズが下がり、穴馬はそもそも当たりにくい。
その間に位置する4番人気は、馬券的なバランスが非常に優れている層だといえます。
1〜3番人気の馬は、「明確に勝ち負けできる力がある」と評価された馬たち。
一方で4番人気は「実力はあるが、信頼しきれない何かがある」馬です。
上記のような理由でわずかに評価が落ちている場合が多いです。
この勝てそうなのに人気が少し足りないという立場は、オッズに対して実力が上回っている可能性があることを意味します。
つまり、上位人気よりも期待値が高いケースがある層とも言えるのです。
多くのファンは、馬券を買う際に「印」や「オッズ」に強く影響されます。
その中で、4番人気の馬は「強そうだけど決め手に欠ける」ように見える存在として見逃されがちです。
しかし、冷静に過去走や条件を精査すれば、1〜2番人気と遜色ない能力の馬が隠れていることも少なくありません。
特に、前走2〜3着で内容が濃いレースをした馬や、実績馬の格落ち出走などは見逃し注意。
妙味ある好走候補として4番人気を狙う視点は、他の人と差がつく馬券術のひとつといえるでしょう。
4番人気は「ちょうどいい」オッズと実力を持った馬が集まる層。
では実際に、どのくらいの確率で馬券に絡み、どの程度の回収率を残しているのでしょうか?
JRAの人気別成績データをもとに、4番人気の信頼性を数字で検証していきます。
JRAが公表する2023年の人気別成績によると、4番人気の勝率は約10.6%、複勝率は約32.2%。
1番人気の勝率(約32.0%)と比較すれば見劣りしますが、馬券に絡む頻度としては十分狙える数字です。
注目すべきは回収率で、単勝回収率は約92%、複勝回収率は約88%と1〜3番人気よりも高水準を記録しています。
参考:JRAレーシングデータ
これは、実力に対してやや人気が控えめな過小評価ゾーンであることの裏付けとも言えるでしょう。
4番人気の信頼度は、すべてのレースで一律というわけではありません。
データ上、以下の条件では好成績を残しやすい傾向があります。
逆にG1などのハイレベル戦では、上位人気の壁が厚く、4番人気の回収率はやや低下傾向。
また、少頭数や極端な不良馬場では展開の影響が大きくなり、信頼度も不安定になります。
「中距離×条件戦×中頭数」こそ、4番人気を狙うべき鉄板条件と言えるでしょう。
1番人気の複勝率は約65%と非常に高いですが、複勝回収率は約82%にとどまります。
これに対して4番人気の複勝回収率は約83%と上回っており「当たる確率」は低くても「儲かる確率」は高いという逆転現象が起きているのです。
これは、1番人気が過剰人気になりやすく、オッズが下がりすぎる一方で、4番人気は実力に対して適正〜やや過小評価されやすいことが要因です。
当てる競馬から、儲かる競馬へシフトしたい人にとって、4番人気は理想的なターゲットだと言えるかもしれません。
勝率や回収率の数字だけでは、実際の儲かるかのイメージはしづらいもの。
そこで、4番人気を機械的に買い続けた場合、どんな成績になるのかをシミュレーションしてみます。
単勝・複勝の収支の動きや、期待値の考え方、落とし穴についても触れていきます。
JRAのデータに基づくと、2023年に中央競馬で実施された全レースで、4番人気の馬を単勝100円ずつ買い続けた場合の回収率は約92%。
複勝であれば約88%の回収率を記録しています。
参考:JRAレーシングデータ
これは、例えば年間1,000レース(1日3〜4レース)を購入した場合、単勝で約92,000円、複勝で約88,000円が戻ってくる計算。
トータルではマイナスになりますが、1番人気を買い続ける(複勝回収率:約83%)よりも、明らかに効率の良い買い方だと言えます。
4番人気は年間を通じて成績が安定しており、年度ごとの成績変動が比較的小さいのも特徴です。
JRAの過去10年分の人気別データを確認しても、4番人気の単勝回収率は平均でおおむね88〜94%の範囲に収まっています。
参考:JRAレーシングデータ
一方で、穴人気や過剰人気に左右されやすい他の人気ゾーンに比べて、4番人気は過小評価や安定した実力馬が多く紛れにくい層。
これは、長期的に買い続けても大きくブレにくい=投資的な安定感があるとも解釈できます。
4番人気といえど、1着を狙うのは容易ではなく、勝率は約10%。
つまり10回に1回しか勝たないという現実は受け入れる必要があります。
しかし、それでも回収率が高いのは、人気に対して実力がやや上回っているケースが多いからです。
この「過小評価」と「実力」のギャップを狙うことが、4番人気を買う最大の意義。
逆に言えば、オッズや印だけで買うと4番人気だから買うが罠になるリスクもあるため、ある程度の見極め力を前提にする必要もあります。
4番人気は、単に機械的に買うだけでは大きな利益にはつながりません。
しかし、オッズの妙味や実力の見極めを活かすことで、他の人気馬よりも効率よく回収率を上げることが可能です。
それでは、4番人気を軸にした具体的な戦略を3つ紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
4番人気は、1番人気との組み合わせで最もオッズの妙味が生まれやすいです。
たとえばワイドで1番人気と4番人気を組めば、的中率と回収率のバランスがよく、人気サイド同士なのに意外と高配当が付くケースも多いです。
また、三連複でも1番人気・4番人気+穴馬の組み合わせは有効。
上位人気を押さえつつ、1頭だけヒモ荒れを狙う形で、数百円の投資から高配当を当てれるチャンスがあります。
券種 | 買い方 | 平均配当 |
---|---|---|
ワイド | 1番人気+4番人気 | 2,102円 |
三連複 | 1番人気+4番人気+8〜12番人気の穴馬 | 37,560円 |
中穴フォーカスによる分散投資型の買い方として非常に相性が良い戦略です。
JRAの過去成績を分析すると、4番人気は500万〜1600万条件戦、かつ10〜14頭立ての中頭数レースで好成績を出す傾向があります。
なぜなら、力差が明確に出やすく、かつ上位人気に盲目的な票が集中しにくいからです。
逆に、多頭数すぎると展開の不確定要素が増え、少頭数ではそもそもオッズの妙味がなくなりがち。
狙うべき舞台を選べば、4番人気は「本当に買える馬」に変わります。
出走表と番組表から条件と頭数のチェックは欠かさないようにしましょう。
4番人気は、新聞の印やファンの印象に左右されがちですが、タイム指数やAI予想を活用すれば人気の裏に隠れた実力を可視化できます。
特に、ガチ競馬管理人が活用している競馬予想サイト「えーあいneo」を活用すれば・・・
4番人気の好走を見極めることが容易いです。
たとえば、4番人気でも指数1位やAI勝率トップなら、過小評価されている買い目として積極的に狙う価値があります。
逆に、指数が低かったり脚質的に展開不利な馬なら見送る判断もしやすくなります。
えーあいneoは無料登録で即日活用することができますので、この機会にぜひチェックしてみてください!
4番人気は、人気と実力・回収率のバランスが取れた中穴ゾーン。
過小評価された実力馬が多く、オッズ妙味も十分にあります。
また、勝率や回収率のデータも安定しており、条件次第では1番人気より効率的に狙える存在です。
指数やAIを使って見極め、信頼できるレース条件で活用すれば、4番人気は勝ちに近づく大きな武器になります。
データを信じて、自分なりの買い方に組み込んでいきましょう。
2022年よりLINEアカウント始動!!
競馬予想をする人にとって有益な情報を日々配信中です。
登録者限定で完全無料で配信しています。
今スグ友だち追加で情報をゲット!!
競馬で4番人気を買い続けるとどうなる?勝率・回収率から中穴の実力を検証!の口コミ